今日は、大菩薩峠へ行くとの話もありましたが、
なんとなく中止。
いつもの顔振峠までのコースを歩くことにしましたが、
このところ、長い距離に慣れてきたせいか、
物足りない気分。
もう少し先の関八州見晴台まで行くことにしました。
ここから、高山不動を経て西吾野まで行くと、
23から24キロほどになるので、
丁度よいかもしれません。
当分はいつものコースはここになりそうです。
今日は、大菩薩峠へ行くとの話もありましたが、
なんとなく中止。
いつもの顔振峠までのコースを歩くことにしましたが、
このところ、長い距離に慣れてきたせいか、
物足りない気分。
もう少し先の関八州見晴台まで行くことにしました。
ここから、高山不動を経て西吾野まで行くと、
23から24キロほどになるので、
丁度よいかもしれません。
当分はいつものコースはここになりそうです。
今日は飯能ツーデーマーチ2日目。
昨日の30kmに続き、今日も30kmに挑戦。
今日は、バスで名栗庁舎まで行き、そこから飯能市役所に戻ってきます。
バスは6時10分から10分ごとに出発し、
料金は500円。
6時に集合場所に行ったのですが、
乗れたのは6時30分発のヤツ。
7時15分頃名栗庁舎に到着すると、すぐに出発式。
昨日の反省を生かして、今日はゆっくり目に行こうと
考えていたのですが、皆さん、速い速い。
つい釣られてスピードアップしてしまいます。
昨日より混雑は少ない感じです。
県道にでると名栗川をあっちへ渡り、
こっちへ渡りと、ジグザグジグザク
15キロほど歩いたところで、すでに疲労感がかなりあります。
周りのスピードについていけない・・・
小瀬戸までくると懐かしい橋が。
小学校の夏休みの宿題でこの橋を写生したことがあります。
久須美のチェックポイントを過ると、
20キロコースと合流します。
30キロの人たちとは全然ペースが違い、
かなりゆっくりで、やっと楽になりました。
やまり30キロに出る人は健脚自慢なのでしょうか。
自由の森学園からは上り坂です。
平地より断然楽なのはどうして?
次の下りで更にスピードアップ。
これがいけなかったのか南高麗を過ぎたあたりでバテバテ。
最後のクリーンセンターへの坂を何とか登り、
美杉台の朝日山公園を通って、飯能川原へ。
もう写真を撮っている余裕などありません。
銀座通りの100円市も、中央通りの軽トラ市も
横目で見ながら何とかゴール。
2日続けての30キロがこんなに辛いとは思いもよりませんでした。
どうみても60台後半と見られる方が楽々と歩いているのが
印象的でした。
今日は飯能ツーデーマーチの1日目。
今回は2日とも30Kmを歩く予定です。
外秩父七峰を完歩しておりますので、
このくらい、軽い軽い・・・??
朝、7時40分、集合場所の飯能市役所に行くと、すでに多くの人が集まっています。
まずは、中山方面から高麗峠、宮沢湖と順調に進みます。
って、みんな歩くスピードが異常に速くないか・・?
宮沢湖から精明地区、平松、芦苅場方面、また精明地区に戻ってきました。
曇りの予報でしたが、炎天下をトボトボ歩きます。
そこから双柳方面を通過し、岩沢をとおり元加治駅へ。
このあたりになると前後に人がほとんどいません。
ここから阿須の公園を通って、川沿いに飯能駅方面へ。
暑さで朦朧としてきました。
どんどん抜かされた気がしますが、
あまり覚えていません。
平地を延々と歩くのがこんなに辛いとは思いませんでした。
登りや下りがあるとホットするのは普段の逆ですね。
今日は午後1時までに帰りたいので、
西吾野駅から関八州見晴台に登り、
行ける所までいこうと出かけました。
高山不動へ向かう道はいくつかありますが、
今日はパノラマコースで。
途中、振り返ると確かに見晴らしがいい。
正面に見えるのは本陣山でしょうか。
高山不動は先日来たばかりなので、
今日は直接、関八州見晴台へ。
ここから刈場坂峠方面に向かいます。
何度もグリーンラインと交差しながら、飯盛峠。
また、グリーンラインと交差しながら檥峠。
フウリンツツジというのが気になりますがまた今度。
刈場坂峠の手前が最高点のつつじ山。
展望はあまりよくありません。
ここから何度も小さな峰を昇り降りして、
正丸峠方面に向かいますが、
旧正丸峠で時間切れ。
正丸駅へ直接下って、今日のハイキングは終了。
後半になり電車の時間が気になりだすと、
写真が極端に少なくなるのはいつものとおり。
反省が役立たないなぁ。
GWの最終日、名郷バス停から大持山、小持山、武甲山、
浦山口駅と歩いてきました。
武甲山は色々なコースがありますが、
山歩きを始めた頃、降りでヒザが痛くなり、
難儀したコースですので、
今まで敬遠していたのですが、
どうなることやら。
東飯能駅から7時13分のバスに乗り名郷へ。
GWとしては割りにバスは空いていました。
座れませんでしたけれど。
名郷バス停から有間山方面に行くハイカーは誰もいません。
少し淋しいですが天気は快晴。
40分ほど歩くと、妻坂峠とウノタワへの分岐。
今日はどちらにしようかな。
足場はあまりよくないですが、
沢沿いを登っていくウノタワ方面へ
横倉林道を登ることに。
沢から離れると、足場の悪い激坂。
写真では分かりづらいですが、もの凄い角度です。
1時間ほどでウノタワ到着。
以前ここには沼があったたいう伝説があるらしい。
確かに地面がフワフワしていて沼があったとしてもおかしくない。
ここから武甲山方面へ有間の尾根を歩きます。
横倉山からの風景。
目指す武甲山が見えてきました。
こちらからみると普段見慣れた姿と全然違います。
ここから一度シラジクボまで一気にくだり、
また武甲山まで登り返します。
さて、後は下るだけです。
橋立の鍾乳洞を目指して、山道をひたすら下ります。
林道まで50分ほど。
後は、林道を30分歩けば浦山口駅。
1時10分。駅到着。7分発の電車は出たばかり。
50分以上待たないといけない。
となりの影森駅から30分後に影森発の電車があるらしい。
これにのれば西武秩父からのレッドアローに間に合うかも。
ということで影森駅まで2キロほどをさらに歩き、
西武秩父から快適にレッドアローで帰ってきました。
芝桜の時期で満員電車に乗りたくなかったものですから。
3連休の中日、吾野駅⇒顔振峠⇒関八州見晴台
⇒高山不動⇒西吾野駅と歩いてきました。
ゴールデンウィークということもあり、
秩父羊山公園の芝桜見物のためか、
電車は通勤ラッシュ並み。
吾野駅で降りた人は数人いましたが、
顔振峠方面に行く人はほとんどいません。
ここからしばらくグリーンラインを歩いていくと、
グリーンライン沿いに無駄な昇り降りのハイキングコース。
再びハイキングコースに戻り2度目のグリーンラインを
横断するところが花立松ノ峠。
ここは、360度の景色が見渡せるところですが、
今日は残念ながら霞がかかっていて、
あまり展望がよくありませんでした。
ここから下れば高山不動。
小学校の遠足で来た覚えがあります。
後はぐんぐん下れば西吾野駅。
ちょっと距離的に物足りないところですが、
先週の外秩父のダメージも多少残っているので、
今日はこんなところで帰るとしますか。
昨日、カロリーを沢山消費したせいか、
今日は、お腹が減って減って仕方がありません。
普段、朝はご飯を1杯でお昼まで
お腹が空くことはないのですが、
10時にチョコを食べてしまいました。
昼は肉うどんを食べたのですが、
足りなくてご飯を追加。
その上、3時には菓子パンを食べました。
体がカロリーを欲しているんですかね。
ようやく、夕飯は通常どうりに戻りました。
で、体重はというと昨日より-0.5Kg
ここで我慢するとダイエットになるのでしょうが、
だるさが取れないということもあり
栄養を取って体力の回復をしないとね。
昨日の影響といえば、筋肉痛はほとんどありませんが、
脛が妙に痛い。
こんなところ痛くなったことがないので、
少し様子を見てます。
まぁ、心配していたより体には影響はなかったようです。
だんだん、体力がついてきたのかな?
そうであれば嬉しいのですけれども。
とはいっても、少し仕事は手抜きでした・・・><
外秩父七峰縦走ハイキング。なんとか完歩できました。
朝から生憎の雨。
午後には回復するとの予報でしたので、
とりあえず、始発の電車で行くことにしました。
6時前、スタート地点の小川駅に着くとすでに、
大勢の人たちが並んでいました。
しばらくすると、列は動き始め直ぐに受付&スタート。
6時15分頃。
官之倉CP、7時40分。
この辺りから写真を撮る余裕も無くなってきました。
和紙の里でトイレ休憩をし、林道を登って行きます。
上のほうが白く見えるのは気のせい?
と思っていたら笠山の手前でこんな風景が。
笠山CP、10時55分。
10時30分までに到着予定でしたので、
このペースで行くと完歩は難しいかもということで、
同行者は帰ることになりこの後は一人旅。
剣ヶ峰CPを過ぎると下りはズルズル。
・・・・転びました。
ようやく定峰峠に到着したのが13時。
ここも30分遅れです。
すでに泥まみれ、靴はグショグショで、
寒いし、冷たいし帰りたくなりましたが、
半分来たところで諦めるのももったいない。
まぁ、行ける所まで行こうと歩き始めました。
この後の大霧山までのアップダウンが辛い辛い。
14時7分、大霧山CP。
ようやく晴れ間が見えてきてすばらしい景色でした。
諦めなかったご褒美ですね。
この後、皇鈴山CP15時20分、登谷CP15時50分と
ゴールが見えてきました。
釜伏峠から約10キロの舗装の下りを飛ばします。
と、足の裏に豆が出来たようで、痛い・・・
冷え切った足の指が攣りそう・・・
一気にペースダウンしてしまいましたが、
17時35分、ゴール。
最悪のコンディションの中、ゴールできたのは満足です。
完歩の賞品は帽子を貰いました。
行きの電車の中でかぶっている人がいて、
うらやましかったんだもん・・・><
今回のコースでは官之倉山、笠山、堂平山、大霧山、
皇鈴山、登谷山と
関東百名山や埼玉百名山にあたる山がありましたが、
写真もあまりとれなかったのが、残念。
来年も参加・・・・するのかなぁ?
今日は、名郷から武川岳、横瀬双子山、芦ヶ久保への
縦走ルートを歩いてきました。
7時43分東飯能発のバスは満員状態。
いよいよアウトドアシーズン開始ですね。
さわらびの湯で半分ほど下車、
名郷でも殆どの方が蕨山方面へ。
8時40分頃出発です。
いよいよここから本格的な山道です。
ってもの凄い角度で登っていきます。
名郷から2時間ほどで武川岳(1051.7M 関東百名山、埼玉百名山)
ここまで殆ど登りですが、ここからアップダウンの繰り返し。
途中の尾根から伊豆ケ岳がよく見えます。
武甲山も見え隠れしますが、木々にさえぎられて
あまりよく見えません。
再びアップダウンを繰り返し横瀬双子山雄岳(882.7m 埼玉百名山)へ。
一旦下って登ると双子山雌岳(882.7m)
ここからは尾根コースと沢コースに分かれますが、
芦ヶ久保駅の裏に降りる沢コースを選びます。
ようやく芦ヶ久保駅に着いたのが午後1時30分頃。
下りの辛さを十分に味わった一日でした。